トイレつまりを起こしやすい構造とは

水道修理救急サービス

  • 年中無休で受付中
    0800-123-0306
    無料相談はこちら
    LINE相談はこちら

トイレつまりを起こしやすい構造とは

なぜトラブルが起きるのか

top > コラム一覧 > トイレつまりを起こしやすい構造とは


トイレの便器はシンプルな形状をしていますが、排水口の奥は坂やカーブ、溝があります。
そのため、使い方を間違えると、つまりが起きることも少なくありません。
よくつまりが起きるという家庭はトイレの構造を知った上で、使い方を改めてみてはいかがでしょうか。
一般的な便器の構造は、目で確認できないところでS字にカーブしており、その部分に水が溜まるようにつくられています。
水を溜める理由は下水から上がってくる虫や臭いを堰き止めるためです。
快適な空間を維持するために欠かせない役割を担っていますが、硬いものや重いものを流すと、その部分に滞ってしまい、水がうまく流れなくなってしまいます。
また、水量不足も勢いが足りなくなって坂を上り切ることができず、途中で引っ掛かってつまりが起きる可能性があります。
そのため、下水に流れていきやすいように、流すもの、量、洗浄水量に注意しなければなりません。
また、外からでは確認しにくいですが、構造を理解していると詰まった時に問題が起きた場所を特定しやくなるでしょう。

ペーパーの種類に要注意 ?


トイレットペーパーは便器に流して処分するものですが、製品によって溶けにくいものがあります。
特に、安い海外製品には要注意です。
海外では便器に流さず、ゴミ箱のようなものに捨てる国があります。
そのような国では溶けないように作られていることがあるため、使用して流してしまうと、重度のつまりを引き起こす原因となるのです。
また、ティッシュも流してはいけません。
排水管の側面に貼り付いて排泄物や汚れと絡み合うと、水の通り道が塞がれて便器から汚水が逆流してくることがあります。
溶けない異物を流したり、落としたりしてしまった時は、素人で解決できるほど簡単な問題ではありません。
早い段階で業者に取り除いてもらうことが大切です。
また、長年の汚れにも気をつけてください。
ブラシで磨き、綺麗にお掃除ができていると思っていても排水管の中の汚れが蓄積されており、ペーパー類が引っ掛かりやすくなります。
このように、素人では解消できないトラブルが起きた時は業者に修理を依頼しましょう。